PART1ではサイバーエージェントが優秀な人材を集め続けられる秘訣を聞きました。PART2ではインパクトのある新規事業をつくり育てる仕組みの“意外な舞台裏”などを同社代表の藤田さんに聞きました。フラットな視点で「成長のタネ」を絶対に見逃さないことが、急成長を継続可能にする秘密のようですよ。 2018年9月、成長企業の経営者約300名が一堂に会する経営者イベント「BestVenture100 Conference 2018」が開催されました。この記事はBestVenture100 Conference 2018で行われたセッションより抜粋・構成しました。
[概要]
BestVenture100 Conference 2018
2018年9月3日(月)
主催:イシン株式会社
協賛:株式会社あしたのチーム/有限責任あずさ監査法人/IPO Forum/宝印刷株式会社/三幸エステート株式会社/株式会社オービックビジネスコンサルタント/株式会社オロ/株式会社プロネット
[セッション]
サイバーエージェント流「新規事業」の育て方
[スピーカー]
株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長 藤田 晋 氏
「挑戦と安心」のセット
経験がなくても人格が良ければやる気があって元気な若い社員などを抜擢(参照記事:サイバーエージェント【藤田代表】が実践した「採用・育成・活性化」の裏側~PART1「すべての判断基準は『優秀な人材採用の可否』に絞る」)して「よし、この分野をやってみよう」と新規事業をつくり、任せます。当然、失敗もあります。しかし、失敗を責める風土があると失敗を恐れて誰も挑戦しなくなります。
大切なのは、挑戦と安心をセットにすること。その事例をひとつ紹介しましょう。マッチングアプリを提供しているCAのグループ会社、株式会社マッチングエージェントの代表を務めている合田のことです。
実はこの会社は合田にとって2度目のチャレンジ。最初は2011年、彼がまだ内定者だったときのことです。彼が「どうしてもやりたい」というマッチングサービスの新規事業があり、その内容は私が聞いても難しそうだったのですが、絶対に譲らない。それで「じゃあ、自分たちでやったらいいよ」ということで会社を立ち上げ、内定者だった彼に社長をやってもらいました。
結果は、サービスをリリースして公開3日で10万ダウンロードを記録したものの、収益化に苦戦。予想通りの失敗に終わりました。ただ、まだ彼は内定者であってCAで働いているわけではなかったので、会社としてはノーダメージです。
その失敗経験を活かし、再チャレンジしてくれたのがマッチングエージェント。現在国内トップクラスの規模に伸び、結構な収益を稼ぎ出してくれています。
失敗したら即アウトではなく、人格が良くて熱意があるならセカンドチャンスを用意する。そうした安心とセットになっているから、積極的にチャレンジができ、安心してどんどん挑戦できるから、成功する新規事業がたくさん生まれるのです。
人材も事業も自分たちで育てる
新規事業を積極的に行うにあたって、忘れてはいけない重要なポイントがあります。それは「撤退ルール」を決めること。CAでは「CAJJプログラム」(※脚注1)や「スタートアップJJJ」(※脚注2)というサッカーのJリーグのような制度で事業管理を行っており、撤退ルールを決めています。
(※脚注1)CAJJプログラム:営業利益によって事業をランク分けし、事業成長を図るとともに、撤退基準を明確化した制度。「サイバーエージェント(CyberAgent)事業(Jigyo)人材(Jinzai)育成プログラム」の略称
(※脚注2)スタートアップJJJ:原則設立2年以内で収益化していないスタートアップ事業を対象に、時価総額によって事業をランク分けし、事業成長を図るとともに、撤退基準を明確化した新規事業の「事業(Jigyo)人材(Jinzai)時価総額(Jikasougaku)」育成プログラム。
「CAJJ」と「スタートアップJJJ」の概要
私自身もそうなのですが、新規事業は1回始めた以上、簡単に「やめたい」とは言えません。愛着心や執着心も生まれます。事業の撤退時期は難しいので、その制度をあらかじめつくることを大切にしています。
CAJJの撤退基準は2四半期連続で減収減益になったら撤退もしくは事業責任者の交代。スタートアップJJJでは6四半期連続シード継続や3四半期連続で粗利益が減少すると事業撤退というルールを設けています。
制度があり、明確なルールがあったら仕方がありません。「この制度があって、こういうルールがあるのでダメなんですよ」とか言いながら、制度のせいにしながら撤退できます。
CAの主要な事業は「あした会議」(※脚注3)という会議で生み出されています。CAの柱のひとつにゲーム事業がありますが、それも「あした会議」でゲーム事業に参入すべきと提案したメンバーがいたからです。その場で決議してゲーム事業をスタートさせました。
(※脚注3)あした会議:1泊2日の合宿で役員がチームリーダーとなり社員とチームを組んでCAの新規事業案や課題解決案などを提案する制度
いま「あした会議」は事業部門ごとで行われています。入社4年までの若手社員限定の「YMCAあした会議」や「新規事業コンテスト スタートアップチャレンジ」という社員・内定者向けの事業プランコンテストもあります。そのたびに新しい、見逃していた“事業のタネ”が見つかります。
CAには「大型の買収をしない」という理念があります。買収して売上がボンと乗るということではなく、畑を耕して、種をまいて、芽を育て、収穫する農耕民族的なベンチャーです。ネット企業では少し珍しいかもしれません。しかし、「人材も事業も自分たちで育てる」という自前主義へのこだわりがCAの急成長の基盤になっていると思っています。
あえて「余白」を残す
伸び続けられる会社とそうではない会社の違いは、単純に「いい時期にサボっているかどうか」ということだと思います。伸び続けられないのは、起こるべくして起こっているのです。
CAはそこをサボらずにやり切ってきました。だから業績も右肩上がりの曲線を描くことができていると思っています。
CAは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げています。どういう意味かと言うと、20世紀でいうトヨタやソニーみたいな規模や社会的な影響力などを持つ会社になろうということ。それ以外は意図的にぼやかしています。なにをやってもいいように、柔軟性を持っていたいからです。
ビジョンに続くミッションステートメントでも「成長産業であるインターネットを軸足とするなら何をやってもいい」という意味のことを書いています。ひととおりルールブックみたいものもありますが、ビジョンとルールだけはざっくり決めて、後は自由にどんどん新規事業をやろう。そう考えています。
※※PART1「すべての判断基準は『優秀な人材採用の可否』に絞る」に戻る※※
サイバーエージェント藤田代表が実践した「優秀な人材を集め続けるために行っている取り組み」や「人材を飛躍的に成長させる抜擢の方法」などについてお伝えします