INOUZTimes > 経営者インタビュー > 何をやるのかより何故やるのかが大事

何をやるのかより何故やるのかが大事

創業6年目で上場を果たしたアカツキ塩田氏の“IPOのホントのところ”
INOUZTimes編集部
何をやるのかより何故やるのかが大事

2016年7月、成長企業の経営者約460名が一同に会する経営者イベントBestVenture100 Conference 2016が開催され、2016年にIPOをされた経営者が、その実際を語り合った。
※本記事は株式会社アカツキ塩田氏のパートになります。

[概要]
BestVenture100 Conference 2016
2016年7月25日(月)
主催:イシン株式会社
協賛:SMBC日興証券株式会社/三幸エステート株式会社/有限責任あずさ監査法人/アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド/株式会社オービックビジネスコンサルタント/株式会社プロネット

[セッション]
IPOのホントのところ

[スピーカー]
株式会社アカツキ
代表取締役CEO
塩田 元規

株式会社ストライク
代表取締役
荒井 邦彦
※記事はこちら

株式会社エボラブルアジア
代表取締役社長
吉村 英毅
※記事はこちら

[モデレーター]
イシン株式会社 代表取締役社長 片岡 聡

偶然を“偶然としないように”してきたことで事業が進んでいった

イシン株式会社 片岡 聡(以下、片岡)

今日は上場に至るまでの経緯と舞台裏、上場してからの実際のところをいろいろお聞きしていきたいなと思います。2015年のIPO社数は92社。実際、この裏側にある何倍も準備されてる企業様がいるのがIPOの世界です。そんな中で壁をぶち破り、見事今年2016年に上場された経営者にお集まりいただきました。塩田さん、まずは自己紹介からお願いします。

株式会社アカツキ 代表取締役CEO 塩田 元規氏(以下、塩田)

アカツキの塩田です。私は27歳で起業しました。20歳のときに、「偉大な会社をつくる」と決めてました。大学は理系の大学です。一橋大学MBAというところで経営学修士を学んで、そのあとディー・エヌ・エーという会社へ入社しました。ディー・エヌ・エーは2年半ほど広告の営業部隊とかアフィリエイトの営業のマネージャーを任されました。その後、アカツキの創業というキャリアの流れです。

我々は「何をやるのか」より「なぜやるのか」をすごく大切にする会社です。私自身、事業というのは世の中に価値を出すためにやるものだと思っていますので、「どのような価値を世の中に出したいのか」という言葉がベースの問いです。我々は、その答えとして、どういう社会を作りたいかという社会ビジョンというのを置いています。それが、「感情を報酬に発展する社会」という社会ビジョンです。これは何かというと、1つは、人の幸せは心が決めるわけなので、ワクワクしたりドキドキするような心が喜ぶ報酬や体験でたくさん溢れる世の中にしたいということ。もう1つは、人がワクワクしながら何かに向かうときには、とんでもない力を発揮すると我々は信じているので、世の中がその一人一人の力で自発的により良くなっていく社会をつくりたいと考えています。

アカツキは、それを人の心を動かす力で実現したいと思っている会社です。そして、ゲームは人の心を動かす最高のプロダクトの1つだと思っています。

事業ですが、メインの事業はモバイルのゲーム事業です。創業したときからやっています。今台湾にも会社を持っているんですけれど、売上でいうと99パーセントが、このゲーム事業です。

ただ、最近、我々はゲームのデジタルの世界だけでなくてリアルの世界でもワクワクさせる、感情報酬を生み出そうとしています。そして、新しくライブエクスペリエンス事業をスタートさせました。聞いたこともない名前の事業だと思います(笑)。我々は事業やサービスの名前に哲学が宿ると信じている会社でして、こだわって名付けました。これは、リアルの世界でもワクワクする生(ライブ)のエクスペリエンスを提供していこうとう事業です。株式会社そとあそびというアウトドアレジャーの会社を買収しまして、その会社と共にリアルな生活の中で、ワクワクする体験ができるオンライン予約プラットフォームをつくる事業を展開しています。

会社としては、とにかく人に投資をしている会社です。基本的には組織から事業が生まれてくることを信じています。最高の会社というのは最高の組織がある会社だというふうに定義をしているので、人に徹底投資をしています。

我々は、働きがいのある会社ランキングも3年連続で表彰されていたりします。かなり人に投資をしてここまで成長した会社だと思っています。今日はIPOの話ということでリアルなとこを含めて色々お話できればなと思っています。

片岡

ありがとうございます。まず、基本的な質問になるんですけれども、その事業を選んだ理由を教えてください。

塩田

基本的に、僕は実はかなりのピュアボーイでして(笑)。純粋なんで比較的哲学書とか偉大な経営者の人から言われたことをピュアに受けてとめて、真摯にやるタイプなんです。事業を選ぶときは、『ビジョナリーカンパニー』を参考にしました。

その中にハリネズミの概念っていうのがあります。そこには偉大な会社の事業は、「情熱を持って取り組めるものは何か?」「自分が世界一になれる可能性あるか?」「経済的に原動力になるものはあるか?」という3つの問い全てを満たすものが大切だという話がありました。3つの要点が重なるものを選ぼうと思っていました。

モバイルゲームに関していえば、1つ目は、ゲームを作るというのは、とにかくまず自分たちがわかることで、自分たちがワクワクすることでした。自分たちもゲーム好きですし。2つ目ですが、当時モバイルというとガラケーがメインでしたけど、スマホのシフトとかもこれから起こってくる中で、3~4人でスタートしても、グローバルに1億人のユーザーさんにプロダクトを届けられる可能性あるんじゃないか、と思いました。そして3つ目。ちゃんと経済合理的にお金を稼ぐ手段があるかという点もゲームは満たしていました。

そして何より、僕たちの哲学として、人間は楽をするために生きているわけではなく充実するために生きていると信じています。充実はワクワクと紐付いていると思っていまして、ゲームを通して、そういった心に残る体験を提供することが価値になると信じて今の事業を選びました。

片岡

これは20歳のときから?

塩田

はい、20歳のときから偉大な会社を作ると決めていましたし、ビジョナリーカンパニーも大好きでした。ただ、実際事業を考えたのは26,7歳の頃でした。こうやって「3つの要点」と偉そうに言っていますが、正直なところ結構偶発的なものも多かったです。事業内容自体を20歳のときに決めていたわけではないですし。マーケットの状態やチャンス、いい人間と出会えたかとかです。そのような偶然を、“偶然としないように”してきたことで結果事業は進んでたという感じです。

片岡

起業を考えたのは大学生のとき。そして一橋MBAを経て、ディー・エヌ・エーさんでファーストキャリアをはじめ、その後に創業。ご経歴をお聞きすると戦略的ですよね(笑)。

塩田

確かにそう言われると、戦略的なキャリアづくりをまい進している感じですけども(笑)。実は、僕が中学1年生のときに父親が37歳で亡くなっています。それがきっかけで、37歳までに絶対にことを成すと決めていました。で、20歳のときに会社って何なんだろうとか起業家とかかっこよさそうだなっていうのもあり、いろんな会社の経営者にインタビューする学生団体をつくりました。ハッピーカンパニープロジェクトっていう、すごい幸せそうな名前なんですけど(笑)。

世の中には事業を中長期的に伸ばしていて、働いている人もお客さんも幸せにしている会社があります。一方、そうじゃない会社もあると実感しました。「いい会社って何が違うんだ?」という疑問を知るために経営の哲学をインタビューする学生団体をつくりました。電話して「○○大学の塩田ですけど、ちょっと社長出してください」っていきなり電話すると、もちろん向こうからすると「誰だ?」とクエスチョンマークがみんな付くじゃないですか。

でも、何社かに1社ぐらい会ってくれました。そんな経験をしていく中で、「事業とは」「起業するとは」「成功するとは」「会社の存在意義とは」などインタビューを通して漠然ながら理解していきました。聞けば聞くほど、僕も世界を変えるような偉大な会社をつくって、世の中をより良い場所にすることをやろうと、いい意味で勘違いしたということです。

共同創業者と「おカネの話」で揉めたことは一度もない

片岡

色々と紆余曲折を経てアカツキを創業されるわけですけども、上場というものを目指そうと思ったきっかけや背景、目的を教えてください。

塩田

正直、上場っていうことに関してはあんまりきっかけっていうのがあるのかないのか、っていう感じなんです。一応20歳のときに人生年表をつくりました。ピュアボーイなんで、これも『7つの習慣』で人生年表つくったほうがいいって書いてあったんでつくったという感じです(笑)。

20歳で年表を作り、27歳で会社を設立、37歳で東証一部上場しているというのは当時書いてた記憶ありますね。いろいろ調べた結果、当時創業10年で一部上場って結構最速っぽかったんです。ただ決めたのは、上場するかどうかっていうことよりは世界最高に偉大な会社をつくるっていうことでした。

なので、上場自体はプロセスの1つだと思ってます。そこだけを目指して走っているわけではないので。ただ実際に経営をしていくと、どのタイミングで上場するのかはしっかり考えていました。実は上場しようと思ったタイミングを1回延期をしてたりします。それは当時の組織の状態など諸々考えると、上場したら得られるメリットよりも上場することで失うものっていうのもあるんじゃないかなと悩んだ末です。

僕は創業6年目で上場しました。けれど、延期を考えたタイミングはそれより前だったので、創業からかなり少ない時間での上場でした。なので、当時は組織としてかなり背伸びした状態だったので、その状態で上場すると上場後に組織ももっと疲弊して失速するんじゃないかと判断しました。

片岡

アカツキさんは、香田さんという共同創業者の方がいらっしゃると思います。共同創業ってうまくいかないって話を聞くんですけど(笑)。役割分担や握りなど、共同創業でどのように上場できたのでしょうか。

塩田

一般的にはそうみたいですね(笑)。僕らは創業したときに結構しっかり握ってると思います。ナインティナインって漫才コンビがあるじゃないですか。ナインティナインって漫才コンビは、「漫才組むときに10年間はやる」と約束して組んだっていうのをテレビで見ました。僕ピュアボーイなんで(笑)、そうなのかなと思いまして。そんな話を、会社つくるときに香田と話しました。

香田とは、もともと大学のときから知り合いだったんですが、ナインティナインにならって、「会社をやるってことは何回か自殺したくなるくらい辛いことがきっとある。それでも10年間は絶対にやろう」っていうのをお互いに約束したんです。

僕と香田でいくとタイプが全然違うので当然だと思います。僕はウィルが強くて、サッカーでいうとフォワードで点取りタイプなんです。野球でいうとピッチャー。すごいバリューを出すこともあるけど、その分意外と安定しない、ビシッとしないというか(笑)。香田のほうボランチ、野球だとキャッチャータイプでお互いの役割分担がうまくいってかなと思っています。香田に僕の良さをうまくリードしてもらっているっていう感じですね。

例えば、共同創業で離別してしまうケースって、「給料どっちが多くもらうか」とか、そんな話もあったりするじゃないですか。でも、僕らは「いや、どっちでもいいよ」みたいな感じです。結局、お互いやりたいゴールが一緒っていうことだと思いますね。もちろん、別に喧嘩はないんですけど、バトルはたくさんありますよ。

カルチャーマッチしない人材を採用して組織が崩壊

片岡

上場前・上場後どちらでもいいんですけれど、会社としてグッと節抜けをしたきっかけはありましたか?

塩田

節抜けですよね。そもそも毎年死にかけてる気がします(笑)。創業したすぐは、お金がなくて倒産しかけました。もちろん、それは乗り越えましたよ。大きいタイミングだと、3年目くらいの話です。大体ベンチャー企業では組織が30人くらいになると、組織の壁みたいなやつができるというじゃないですか。そういう組織課題が起きると論理は知っていたけど、僕は仕組みがうまく作れなかったので、失敗しました。

具体的には、採用でカルチャーマッチしない人材を採用したり、古いメンバーがやめたりして、組織はかなり傷んでいたと思います。でも僕は、そこの課題に向き合い続けました。逆に言うと、アカツキという組織がどういう組織でありたいのかっていうこと問われているようなフェーズでもあるので、そこをしっかり向き合っていたら節抜けできました。

4年目くらいの時には、スマートフォンのウェブではなく、ネイティブアプリでゲームをつくるタイミングがありました。かなり大きい投資をしました。多分1個目のタイトルはリリースするのが3カ月遅れていたら倒産するんじゃないかという話を香田としたのを覚えています。もちろん、倒産しないように借り入れを増やして対応しましたし、成功する自信はありましたけれども。ただ、そういうぶっこみ方をしたんです。それが結果的に次の成長に繋がっているかなと思っています。

ポイントは、どういうときも「節抜けタイミングキター!」って思えるレベルの課題を常に設定し続けて、そこに対して何がなんでもやるっていう全力コミットをし続けることだと思います。もちろん結果だけではなく、そのときの組織の状態とかもコミットすることです。今年上場した後なんで、今年はまた新しい課題がたくさんあると思っているのでそれを受け止めて、節抜けするのが楽しみです。

片岡

アカツキさんは、上場前の資金調達時も、プレとポストの差が異常に高かったと記憶しています。

塩田

そうですね。我々は、資金調達したのが多分2年前ぐらい前です。そのときの調達額が14億で、バリエーションが約120億とかで調達したんです。その前は正味100万円の会社でございまして、100万円で耐え続けた4年間っていう構造で(笑)。

何をしたかっていうと、とにかくデットで借り続けるっていうことをしていました。連帯保証を押せるもんは全部押すっていう。リスクとりまくり戦略ですね(笑)。でも、基本的にそれでよかったと思っています。デットで調達したお金は自分のお金なんで、1円使うのにもすごく考えるようになりますし、覚悟も強かったのかもなと。それに成功するって確信を持っていたらデットのほうがその後の調達を考えるといい面もあると思います。

当時だと、ポストに120億オーバーって結構大きい金額だったと思うんですけど、それもベンチャーの時価総額、未上場の時価総額です。正直言うと、未上場の時価総額って論理があるようでないわけですよね。どちらかというと、需給で決まる部分があると思います。その会社がどれだけ伸びるのか経営者を見て判断するのは当然あるわけです。当時、2か月間かけて資金調達に動いていましたが、その2カ月の中で自分たちのこと理解してもらう過程で時価総額は大きく上がったと思います。

「アカツキ応援団」とは?

片岡

節抜けと逆になるかもしれないですけど、「潰れるんじゃないかな」というぐらいの困難の時のエピソードを教えてください。

塩田

すみません。ここで言わなきゃいけないことを、先に言っちゃってましたね(笑)。そうですね。1番大変なのは3年目。先程言った組織のつくり方の課題です。お金の問題はそれは大変なんですけど、基本的に人の問題のほうがきますよね。後輩のベンチャー経営者にアドバイス求められるのもその問題が多いです。

ワーストケースは人の問題で経営者自身もメンタル的に苦しくなってパフォーマンスが出せない状態。そこまでいくと、会社の進むエネルギーが無くなるので、完全に止まります。逆に言えば、いいチームとか組織が作れていれば、世の中への価値提供にむかって本気で走れると思います。そういうチームを作れるかっていうのは、組織は生き物なので、難しいですが、非常に重要ですね。

僕のときは、先程お伝えしたように創業メンバーが辞めたりとか、採用ミスでスタンスが自分たちと合わない人を採用してしまったりだとかが重なった時ですね。人の問題ですごい悩みました。でも、解決には真摯に向き合うしかないんですけどね。

あと、自分たちだけで越えるのが難しい壁もあるので、外の人に頼るというのもいいと思っています。経営者のメンター的な役割ですね。外部の人をちゃんと仕組みで持ってるほうがいいです。我々は「アカツキ応援団」っていうのを会社で作っています。会社に応援団があるって多分世の中にない事例だと思うんです(笑)。

どんなものかと申しますと、アカツキが好きでアカツキのビジョンに共感してるっていう各界の著名な方とかに入ってもらってるんです。そういう方々に相談して、会社全体も、経営者自身もケアしたり応援してもらうっていうのは、非常にいい仕組みだと思います。応援団にすることによって、サポートしてもらう仕組みを作っておく。自分たちが苦しいときに支えてくれる人たちがいる。それが乗り越えられた事例じゃないかなというふうに思ってます。

片岡

最後に今後の展望と、上場してぶっちゃけ何が変わりましたか?というところをぜひ教えてください。

塩田

今後の展望は、世の中をもっとカラフルでワクワクできる場所に変えていきます。今はゲームとリアルでの体験事業をしています。もちろん、これ以外の事業領域へも「ワクワク」や「心」をキーワードにして広げていきたいと思っています。リアルとバーチャルの融合領域であるVRとかARといわれているところも将来的にチャレンジしてみたいと思っています。その結果として僕たち自身が世界に冠たる偉大な会社になる。

そして、上場してぶっちゃけどうっていうところでいくと、上場して変わったことといえば、目線は確実に上がることだと思います。社会の中で自分たちの会社がどんな位置にいるのかを捉えるようになるので目線も上がります。当然お金に関してもレバレッジが効くので、今までの成長スピードで普通にやっていいのか?っていう問いはあります。だから目線が上がる。

一方もう1つ、僕としてはちゃんと対処しなきゃいけないなと思ってることは「自分たちであること」「自分達らしくあること」を保つということです。

ですが、我々は上場企業として長期で成長を実現していくために、自分たちのいい部分は忘れない、しっかりキープする。その上で、変える必要があることは変える。変える部分はどんどん目についてくるのですが、いい部分を忘れないっていうことが実は意外と難しくて大切なことなんじゃないかなと。

なので、「上場してぶっちゃけどうなの?」っていうところですと、“らしくあり続ける”っていうことを、経営陣の中でしっかり決めるっていうことが大事なんじゃないかなと。これを守れば素晴らしい成長ができるんじゃないかなと考えています。まだ分からないですけど、そんなふうに信じてるし、それを証明したいと思ってます。

片岡

結構、上場されると、仕事でもプライベートでも人がよだれ垂らしてやってくる、って言いますけど(笑)。塩田さん、どうですか(笑)。

塩田

僕、ないんですよね(笑)。だからいろんな経営者の方々が、気をつけろ的な話をされています。その辺は、正直なところ全然ないので、実感ないです。

ただ、高校の同級生とか、大学の同期、または周りの人からも「すごいじゃん」って言われることが増えてるのは「やばいな」と思っています。自分が気づかないところで、「意思決定の泥臭さ」が減ったり、歩みが一歩遅くなったりするのは怖いから、気をつけてます。

来場者からの質問

片岡

もしご質問あれば挙手いただいて、答えていただこうと思います。どなたかご質問あるかたいらっしゃいますか。

来場者

すいません。IPOに関係ない話なんですが。社外に応援団を設立されるというふうに仰ってたんですが、実際どのような活動をされるのか。また、仕組み化されるっていう部分は、どういう仕組みにされてるのかっていうのを教えていただきたいんですが。

塩田

例えば僕らだと、ミクシーの元社長の朝倉さんとかスクウェア・エニックスのCTOの方とか。あとはメルカリの方とか。結構業界で名前が知れててイケてる人、みたいな方を応援団にしています。多分今10数人いらっしゃるかと思います。

それをどう作っているかっていうことですよね?とりあえず「応援団っていうのがあります。応援団に入ってください」と直接お伝えする(笑)。で、アカツキのことを理解してもらった上でOKしてもらえます。そして、応援してくれるっていう(笑)。すごくシンプルな構造です。契約とかは、何も契約ない人もいれば、例えば月1回、僕にメンタルケアしてくれる方もいます。かなりバラバラなんです。

会社のホームページの中には、応援団っていうコーナーが存在をしていて、「アカツキ応援団の奉行」みたいなちゃんと奉行の名前も付いています。仕組み化に関しては、ホームページに載せて、アカツキ応援団だっていうことで名刺も渡してる方もいます。

応援団なんで、当然応援してくれるわけです。いろいろな形で応援してもらえますが、会社って一人じゃできないし、どれだけたくさんの人に応援してもらえるかが肝なので、応援団がいると本当に心強いですよ。

同セッション(IPOのホントのところ)のおすすめ記事

『上場までは長く辛い日々でした』
株式会社エボラブルアジア
代表取締役社長
吉村 英毅

『創業したときは上場するつもりはありませんでした』
株式会社ストライク
代表取締役
荒井 邦彦

関連記事

「経営者インタビュー」カテゴリーの記事

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。

INOUZTimesの最新ニュースをお届けします
INOUZTimesの最新ニュースをお届け!

公式アカウントをフォロー

ベストベンチャー100 注目の西日本ベンチャー100 ベンチャー通信 経営者通信 TECHBLITZ ヤッパン号 人財力Woman
ベストベンチャー100 注目の西日本ベンチャー100 ベンチャー通信 経営者通信 TECHBLITZ ヤッパン号 人財力Woman