「なんで上場するんだっけ?」
―最初に、上場を目指した経緯や理由を聞かせてください。
受託開発など、いろんなことを“なんでも屋”みたいにやっていた1999年の創業当時から、「自然な流れの中で上場したい」という意識は何となくありました。でもそれは“上場欲”みたいなものではなくて、「上場は自然の流れのなかでするものだし、できるはずだ」といった感覚でした。
具体的に上場準備に動き始めたのは2006年。いまの当社の主力のサービスになっている「ZAC Enterprise(以下、ZAC)」 をリリースしたことです。ZACは一定規模以上の企業向け統合業務システムなのですが、そうした企業のお客さんからシステム自体は気に入っていただいても「オタクの会社、大丈夫?」といったことをよく聞かれたからです。
大企業になるほど、われわれのような取引先の信用力を重視されます。「名前を聞いたことがない会社だけど、大丈夫なのかな」といった疑心暗鬼をもたれる場合があったんですね。それで「これは営業的に上場したほうがいいだろうな」と考え、2008年から上場準備を開始しました。
上場準備作業は3~4年で完了しました。2012年には証券会社の審査も通り、取引所に申請する直前まで漕ぎつけました。でも、この時は上場申請を見送ります。
どうしてかと言うと、2012年頃になると導入実績が一定程度積み上がり、「大丈夫?」といった疑念をもたれるようなことが減ったからです。「あそこの会社も導入しているなら大丈夫か」といった具合に、ある程度、信用力ができてきたんですね。
そうなると、逆に営業的な意味では上場する理由がなくなってしまった。「なんで上場するんだっけ?」とわからなくなって、「もう1回ちゃんと会社を見直そう」ということで申請を見送ることにしました。
再び上場の気運が盛り上がったのは2015年です。理由は、やはりBtoBのビジネスをしていると社名が世の中になかなか伝わっていかない。最初の話に戻るようですけど、やはり上場した方が与信面で大きなメリットがあると感じました。そこで「やっぱり上場しよう」と決めたんです。
統合業務システムを提供しているので、顧客企業から決算の開示など、経営の透明性の確保が求められます。上場すれば、はじめから透明性や継続性は担保されますから。基幹業務システムの市場は有名企業が多く、当社より知名度の高い他社と競合しなければなりません。ZACのほうが機能や価格に優れ、本質部分では勝っているのに、会社の知名度などが理由での会社に対する与信で負ける。そんなことが絶対起きないようにしたかったんです。
地方拠点における採用力を向上させたいという想いもありました。上場後は地方拠点の中途採用などのエントリーが向上しました。上場前から新卒採用には力を入れてやってきたので、新卒採用の面で上場がポジティブな影響が与えているかどうかは、正直、よくわかりません。エントリーの質は少し変化してるようですけど。
学ぶことが多い「投資家との対話」
―上場準備を途中でストップさせたことで会社に動揺は走りませんでしたか。
全般的にはポジティブでしたね。上場準備を始めた当初はオープンにしないである程度進め、「行けるな」という感触があってから「上場準備をします」と宣言しました。最初からオープンにして、いろいろがんばったんだけど結果できませんでしたとなった場合の社内のモチベーション・コントロールが大変だな、と考えたからです。
でも、「上場する」と宣言して上場準備を始めたのに、ぼくからの「やっぱり延期します」という1通の突然のメールでやめちゃったワケですから、揺らぎはゼロではありませんでしたね。数人から結構熱いメッセージをもらいました。
ただ、いま振り返ってみると、取りやめる必要もなかったんじゃないかな、あの時上場しておいてもよかったなと思うこともありますけど。
―上場に際してストックオプションを社員に付与する会社が少なくありませんけど、オロさんではやっていませんね。そこは、どういった考え方だったんですか。
いろんな考えがあると思うんですけど、社歴の長い人が一部株を持っていて、最近入ってきた社員の人はまったくキャピタルゲインがなかったり、たまたま上場のタイミングの前後で入社した人にはキャピタルゲインがあり、上場後にこれから会社を飛躍させようという時にキャピタルゲインがない。そういうのはおかしな話だなと。
ぼくの上場時の売出はゼロ株。上場してキャピタルゲインを得る社員もいない中で、ぼくだけキャッシュインするのは何か変だな、気持ち悪いなと思ってゼロにしました。
―上場して、どんな気づきや学びがありましたか。
上場すると機関投資家さんなどとお話しする機会が増えますが、投資家との対話から学ぶものはすごく多いですね。たとえば、その会社がこれから伸びるのか伸びないのか。それを判断するため、どんなところを見ているのか。そうした、投資家が会社を見るポイントは経営に活かせます。
当社はVCなどの外部資本を入れませんでしたが、もしかしたら上場前にVCとコミュニケーションをとることが、上場後に投資家と対話する際のトレーニングになるかもしれないと思います。
経営者なら「この景色」を見てほしい
―最後に、これから上場を目指す経営者へのアドバイスを聞かせてください。
IPOをする前とした後では、見えなかったものが見えるというのは実際そうで、IPOできるんだったら、した方がいいと思います。
ただし、IPOは自然なカタチでした方がいい。結局、上場できるかどうかの必要条件は、売上が急成長してるか、利益がしっかり出てるか。どちらかがないと無理なんです。証券会社や監査法人などのIPO支援企業に「売上・利益はこうですけど、どうしても上場したいのでさせて下さい」とお願いするようなものではないでしょう。
当社の場合、「売上も利益も、ちゃんと出していこう」というスタンスでやってきました。ですから支援プレイヤーも「大丈夫だと思いますよ」といったポジティブな姿勢でサポートしてくれました。こうしたカタチでIPOできたのは、よかったなと思っています。
ただ、上場してパブリックカンパニーになるには、「自分の会社だ」という気持ちのままでは難しいと思います。「それはイヤだ」という経営者は、あまりIPOには向いてないんじゃないかなと思います。