目次
◆ 結果を出せないのには理由がある
◆ 実務にかかわるヒマはない
◆ 未来視点でいまを着手
【PROFILE】
蔵元 二郎(くらもと じろう)
株式会社BNGパートナーズ 代表取締役会長
鹿児島県出身。九州大学卒業後、大手金融機関にて採用・経営企画に携わった後に、ベンチャー企業にて新規事業の立ち上げに従事。2001年に株式会社グッドウィル・キャリアに入社、事業開発部長・人事部長、社長室長などに従事。2002年、27歳で株式会社ジェイブレインを共同創業し、取締役最高執行責任者に就任。2009年、34歳で株式会社BNGパートナーズを創業、代表取締役社長に就任。2016年、代表取締役会長CEOに就任。「馬鹿(B)が日本(N)を元気(G)にする。」を理念に掲げ、これまで400名以上のベンチャー企業経営者を輩出。著書に『出来ない理由に興味はない!―蔵元二郎の仕事論』(STUDIO CELLO)。◆PHOTO:INOUZ Times
結果を出せないのには理由がある
バリバリのMBAのごとく最新のマネジメントに通じ、ツボをおさえた滑らかなプレゼンはまさに立て板に水。「切れ者」のオーラを身にまとい、ズバズバと的確な指示を社員たちに出す―。映画や本によく出てくる「デキる社長」のステレオタイプはこんな感じでしょうか。憧れますよね。
ところが、プレゼンすると「あ、あ、あ」とか「ど、ど、どうしましょう」とか、詰まってしまって要領を得ない。オーラは感じないし、不器用。だけど会社はすごい業績をたたき出している。そんなデキる社長もいますよね。
プレゼンのうまさや難解なヨコ文字用語にどれだけ通じているかで経営者を評価するのはバカげています。経営は結果がすべて。どんな結果を出しているかがデキる社長とそうではない社長をわける、唯一無二の絶対基準です。
では、なぜデキる社長は結果を出すことができるのでしょう? 結果の成否にはさまざまな要素が作用します。運やタイミング、偶然といったコントロールしがたい要素もからみます。それでも、デキる社長には共通項がある、というのがこれまでの経験に基づいた私の仮説。それが「デキる社長の方法論」です。
デキる社長は成功する方法論で行動しているから結果を出せる、そうではない社長は失敗する方法論で行動しているので結果を出せない。そんな見立てです。
方法論の便利なところは、やろうと思えば真似できること。今回は仕事との向き合い方。デキる社長の基本的な仕事の方法論です。
実務にかかわるヒマはない
営業、財務経理、人事採用、事業開発…。会社にはさまざまな実務があふれていますよね。そのひとつひとつが業績と結びついていて、手を抜くなんてありえません。そこで、社内各所のデータをチェックし、メンバーに進捗を報告させ、「ああしろ」「こうしろ」と指示を飛ばしている。こんなことをしている「実務が大好き」な社長がいますよね。でも、残念ながらデキる社長とは言えません。
好き嫌いではなく、会社の業績をあげるため、全責任を負ってそうしているのだということはよくわかります。会社のことをいちばんよくわかっていて、激動するマーケットにどう対処すべきかをいちばんよくわかっているのは自分、ですからね。
でも、そんな社長が病気になったり、不測の事態で会社に長期間来られなくなったらどうでしょう? それに人間は誰でも年を取ります。加齢とともに体力が衰えたら、会社はどうなりますか? ひとりで実務を切り盛りしている社長という扇の要(かなめ)が抜け落ちてジ・エンド、となってもおかしくありません。
デキる社長には日々の実務にかかわっているヒマはありません。なぜなら「未来を創る」ことが自分の仕事だと認識しているからです。「日々の実務」と「未来を創る」は対極にあります。日々に埋没していたら、1年後、3年後、10年後の姿を思い描くことはできませんよね。
実務はどうでもいいと言っているのではありません。しかし、社長が実務をしている限り、社長以上の決定権者はいないわけですから、ずっと実務をし続けなければいけなくなります。それでは未来を考える時間は捻出しようがありません。ですから、デキる社長は意識的に実務から手を引き、遠ざかります。そうして未来を創る時間を捻出します。
リソースが限られているベンチャーやスタートアップの場合、どうしても社長が実務にかかわらざるをえません。でも、未来のことを考えて、いまのうちから「実務をまかせられる現場をつくろう」と考えるのか、そんなことは関係なしに日々の実務に埋没しているかで、結果は大きく変わるでしょう。
ある営業出身の社長は、その期の業績を左右するような重要顧客の“攻め方”を営業メンバーから相談されたとき、「わからないなぁ」「まぁ、真面目にやってくれたらいいと思うよ」と答えたそうです。困っていた営業メンバーからすれば肩透かしの対応。でも、社長が実務から外れなければ、いつまでたっても「まかせられる現場」はつくれません。
では、未来を創る仕事ってなんでしょう? なんだか難しそうですね。具体的には将来に備えた「事業の基盤づくり」「採用」「人脈づくり」。この3つに集約できると思います。これらと全力で向き合おうとすれば、実務をやる時間はないはずです。
未来視点でいまを着手
未来を創るためには、未来視点でいまを着手していく以外にありません。その端的な例が採用。採用では苦労している社長は多いですよね。苦労して採用できたのに働いてもらうと期待外れ。「こんなはずじゃなかった…」と悩んでいる社長も少なくありません。
デキる社長ほど、未来視点で採用をしています。それはどんな方法論でしょうか。次回はそれをお届けします。
関連記事
INOUZ TimesのBNGパートナーズ蔵元さん関連記事です。こちらもご覧ください。
※「デキる社長の方法論」連載。あなたはダメ社長?
「実務が大好き」だから あなたは“ダメ社長”
「人が足りないから採用する」だから あなたは“ダメ社長”
※過去の人気連載「CEOとCOOの経験論的生態学」
CEOとCOOの「超えられない一線」「超えてはならない一線」
「“経営者”を辞めたいCEO」と 「“経営者”になりたいCOO」
仕事をしないCEO 仕事しかしないCOO
ロマンのCEO ロジックのCOO
失敗だらけのCEO 成功だらけのCOO