INOUZTimes > 組織 > ビジネスでもスポーツでも 「勝てるチーム」のつくり方は同じです

ビジネスでもスポーツでも 「勝てるチーム」のつくり方は同じです

~シキガクシキの現場 #4~

株式会社識学 事業開発室 室長 後藤 翔太(ごとう しょうた)

Sponsored株式会社識学
ビジネスでもスポーツでも 「勝てるチーム」のつくり方は同じです

「強い組織をつくりたいが、なかなかうまくいかない」。多くの経営者が悩んでいます。その悩みの原因は、組織内での意識や思考のズレにある──。そう指摘するのが「識学」。組織マネジメント上の課題を解決に導くメソッドとして、多くの企業が導入しています。その講師を務める後藤さんは、学生時代、ラグビー日本一に輝いた経歴のもち主。「スポーツでもビジネスでも、“勝てるチーム”をつくる方法は同じ」という後藤さんに、チームマネジメントの要諦を聞いてみました。

上司が部下に伴走するのは悪だ

―後藤さんは識学の講師として、多くのチームの組織強化に携わってきました。弱いチームが抱えている典型的な問題はなんでしょう。

上司が部下に対して「伴走し過ぎる」というものがあります。言葉を選ばずにいわせてもらいます。「伴走は悪」です。

―えっ。それは初耳です。

そうでしょうね。マネジメントとは、部下やメンバーを成長させ、結果を出し、チームや組織をより強いものにしていく方法といえるでしょう。そう考えると、メンバーの近くによりそい、ことこまかに指示を出し、上司が思った通りの動きをさせる。こうしたやり方が有効だと思われがちです。しかしそれは大きな間違い。伴走することには、デメリットしかないのです。(シキガクシキ「組織マネジメント」)

─詳しく教えてください。

マネジメントする側とされる側、その両方の側面からの私の実体験をもとに、お話しします。

まずはマネジメントする側からの経験。私は高校のときからラグビーを始め、早稲田大学のラグビー部ではスクラムハーフとして大学日本一になりました。そのときのチームメイトの後輩には、2015年W杯の日本代表フルバックとして活躍した五郎丸君がいましたね。

卒業後は名門・神戸製鋼のラグビー部で1年目からレギュラーに。日本代表にも選出されました。その実績をひっさげて、指導者としてキャリアを積もうと、現役を引退。創部したばかりの追手門学院大学の女子7人制ラグビー部のヘッドコーチ(以下、HC)に就任しました。そこで、第一の壁にぶつかったのです。

いままでの経験から、試合に勝つための戦略や戦術はわかっていました。ラグビーに限らず、スポーツというのはどこかジャンケンのような要素があります。相手がグーを出してくればこっちがパーを、相手がパーであればこっちがチョキを出す。それを徹底していけば勝てる世界なのです。

だから私は、選手たちにその方法を教えることだけに注力していました。「こういうときはパーを出せ。このタイミングではチョキを出すんだ」と、ことこまかに指示していたんです。

しかし、優勝はできませんでした。いまなら、その原因はわかります。相手がグーを出しているとき、こちらがパーを出した。ジャンケンならそれで勝ちですが、スポーツは違う。実際にぶつかりあって、石としてのグーを、紙としてのパーが包み込んではじめて、勝ちになるんです。

もしも、その紙が薄くて破れやすいものだったら。そして、相手の石がとても固く、猛スピードでぶつかってきたら。そう、簡単に破られてしまうんです。

選手たちは私が指示した通りに動いていましたが、「指示通りにやれば勝てるはずだし、負けたら後藤HCのせい」という意識になってしまった。私のマネジメントは、アスリートに対して、「努力せずに勝利というごほうびを与えようとするもの」だったんです。チョキの刃をとぎ、パーの強度を上げ、グーを固くする努力。それを、選手たち自らがするようにならない限り、優勝なんてできないのです。

「就職12浪」社員の苦労

─ことこまかに指示する「伴走」タイプのマネジメントが壁にぶつかってしまったわけですね。どうやって乗り越えたのですか。

識学との出会いがあったのです。「このままではダメだ」と悩んでいたとき、大学のラグビー部の先輩でもあった識学の社長、安藤と会う機会がありました。その場で、自分の間違いをグサグサと指摘されました。

「これを実践してみよう」と思い、識学のトレーニングを導入。すると、またたく間にチームが成長したんです。選手は自走をはじめ、自分自身で努力するようになっていき、結果的に創部3年目で全国優勝を成し遂げるまでになりました。

―そんなに早く成果が出るものなのですね。では、「マネジメントをされる側の経験」とは、どんなものだったのでしょう。

新米ビジネスパーソンとしての経験です。HCの任期満了とともにラグビーの世界を離れ、ビジネスマンとして新しいキャリアを積もう。そう思って、識学へ入社した直後の話です。ラグビーの世界でこそ「活躍してきた」と自負していますが、ビジネスの世界はどしろうと。

大学卒業後すぐにビジネスパーソンとなった同級生に比べたら、“就職12浪生”なんです。そんな私を社員として採用したのですから、戦力にするために「きっと会社がいろいろ教えてくれるんだろう」と思っていたのです。

ところが、右も左もわからない私に対してすら、識学という会社は伴走することをしませんでした。「自分で考えて、自分で動きなさい」というわけです。会社から与えられるのは月や年単位の達成目標だけ。

もちろん、最初はとまどいましたよ。目標を達成するための方法なんて、かいもく見当がつきません。いったい、なにから手をつければいいのか、つねに手探りの状態でした。正直、なんども「辞めたい」と思いましたよ。

ただ、そうしたなかでも、受注ができたりするたびに、いままで見えていなかったことが、ちょっとずつ見えるようになってきました。振り返るたび、自分が成長してきた道が確かにあることを確認できたのです。これこそが、識学の本質であり、マネジメントに必要なことなんだと改めて実感しました。(シキガクシキ「人材育成」)

「できる」でなく「できた」と思わせる

―後藤さんがそうした実体験から得た、部下マネジメントの要諦を教えてください。

「must」(やらなければいけないこと)をしっかり設定することです。仕事をするうえで、誰しも「must」と「can」(できること)と「will」(やりたいこと)の3つをもっていると思います。そして一般的にマネジメントは、「can」や「will」に対して行われるものだと思われています。

つまり、部下と仕事とのマッチングを考えて、「部下ができること」「部下がやりたいこと」をやらせることで、生産性もモチベーションも上がると。しかし、これは大きなカン違い。本当は「must」こそが重要なのです。

「can」や「will」は上司にいわれてわかるものではなく、自分で見つけ出すしかないものです。また、自分が自覚している「can」の仕事、つまりできることばかりやっていても、その人の成長はありません。部下に「できる」ではなく、「できた」と思わせることこそ、マネジメントの本質といえるでしょう。

まずは最初に「must」があり、それを乗り越えることで「できた」という意味での「canが見つかり、そこから「will」も定まるのです。

「must」をいかに設定し、乗り越えさせるか。リーダーとしての資質が最も問われる場面です。そこには経験の要素も必要になるでしょう。まずは壁を設定してみて、それがあまりにも高すぎたり低すぎたりするのであれば、そのつど、調整しましょう。決して、それを乗り越える方法や、逃げ道を提示してあげてはいけません。

ビジネスはみんなが勝者になれる

―今後のビジョンを聞かせてください。

ビジネスの世界もスポーツと同様に勝ち負けは存在します。ただ、企業ごとにそれぞれの勝ち負け基準があり、明確に区別ができないものでもあります。ただ、自分が携わったからには、それぞれの企業が考えている基準以上の勝利に導いていけるよう、いっそう努力をしていきたい。

時代の変化とともに、人々の考え方や働き方は大きく変わりますが、人や企業の成長のために正しいマネジメントが必要になる。その事実は変わりません。私がもつ識学のメソッドで、ひとつでも多くの悩める組織を助け、よりよい社会を築く手助けができればうれしいですね。

「識学トレーニング」無料体験デモを実施中


組織内で起きている問題の多くは、錯覚や誤解が原因。錯覚や誤解が複雑に絡み合うことが組織のパフォーマンスを低下させる大きな要因です。

経営者がそんな人間の思考の癖に気づき、誤解と錯覚を取り除く方法を身につける学問、それが「識学」です。 ヒトの意識構造を対象に、徹底的に臨床を繰り返した結果、誤解や錯覚の発生要因とその解決策を解明している「識学」を日々の行動や制度に反映することで、誤解や錯覚のない組織が構築され、パフォーマンスを劇的に改善することが可能です。

こうした「識学」トレーニングの無料体験デモを全国主要都市で実施中。行動を変えるには時間はかかりません。最終的には組織そのものが変わる波及効果の高いトレーニングです。

詳しくはコチラ
※外部サイトにリンクします。

【お急ぎの方はお電話にてお問い合せください】
03-6821-7560[年中無休]9:00-18:00

後藤 翔太(ごとう しょうた)

株式会社識学 事業開発室 室長

元ラグビー日本代表。その後、追手門学院大学、高校(大阪)にて女子ラグビー部HCに就任。識学を使った組織運営で創部3年目のチームを日本一に導く。

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。

INOUZTimesの最新ニュースをお届けします
INOUZTimesの最新ニュースをお届け!

公式アカウントをフォロー

ベストベンチャー100 注目の西日本ベンチャー100 ベンチャー通信 経営者通信 TECHBLITZ ヤッパン号 人財力Woman
ベストベンチャー100 注目の西日本ベンチャー100 ベンチャー通信 経営者通信 TECHBLITZ ヤッパン号 人財力Woman